未分類 書評から 5日(日)読売新聞の書評です。著者が「一人一人に寄り添い、ともに手探りで道を模索する」というくだりが、印象的でした。 子供たちの状況は一人一人違うし、個人としても、常に変化するように思います。 2018.08.09 未分類
未分類 入間市博物館に行きました 去る3日、入間市博物館に行きました。ペットボトルのふたや割りばしなど、身近にあるものを工夫して遊び道具を作っています。子供たちは夢中になって、帰路につくのが一苦労でした。 2018.08.06 未分類
未分類 子どもたちの作品 教室の自由な時間では、子供たちが思い思いの活動をしますが、ニューブロック、レゴ、アイロンビーズは人気が高いです。アイロンビーズは一応作品が保存されますが、ブロックなどは作ったあとは全部崩してしまいますから、できるだけ画像にとっておきたいもの... 2018.07.22 未分類
未分類 「運動遊び」データの整理 こどもプラスは柳沢プログラムによる運動療育を大きな柱としています。毎月、教育プログラムの資料が届きますが、たとえば「運動遊び」だけでも、現時点で500種類以上ありますから、教室としては「受け取った資料をどのように整理して活用するか」も大きな... 2018.07.20 未分類
未分類 緑陰 子どもたちを迎えに小学校に行きますが、このところの暑さは異常なほど、外で待つのもなかなかのものです。 ある小学校は100数十年の歴史があるようですが、校庭の一角に藤棚があります。子どもたちを待つ間、しばし緑陰を提供してくれますが、その幹の大... 2018.07.18 未分類
未分類 縁日準備 毎日最高気温が更新される日が続きますが、子供たちは元気で教室に来て過ごしています。教室では、8月に縁日や、川遊び、バーベキューなどの計画をしています。 教室の模様も縁日風に模様替えし、また子供と一緒に縁日の小道具の一つ「割り箸鉄砲」つくりを... 2018.07.17 未分類
未分類 二宮金次郎像 子供たちの通う小学校は10校近くありますが、その中の1校の校庭に二宮金次郎像があります。 二宮金次郎(尊徳)は江戸時代後期の農政家、道徳的にも日本人の手本的な存在として、昔は例外なく小学校の校庭にあったものです。価値観の多様化した時代の流れ... 2018.07.05 未分類
未分類 七夕飾り 梅雨のさなかにしては、暑い日が続きます。教室の中は空調が効いていますが、活動の中で、汗びっしょりになる子もいます。もうすぐ7月、そして七夕です。 教室の壁にも七夕飾りが登場しました。魚眼レンズを通してパチリ! 2018.06.27 未分類
未分類 重いカバン 頑張ってます 学校教育現場で、「通学時のカバンの重さ」が話題になることは以前からありました。しかし、子供たちが、軽快な姿で通学する状態が長く続くこともないようです。 子供デイサービスに通う子供たちも、下級生でも重い鞄を背負っています。でも「カバンが重くて... 2018.06.24 未分類
未分類 作品、まだまだありました 前回、アイロンビーズなどを掲載しましたが、最近教室に通い始めた子が「僕の作品はアップしてくれないの?」 ほかの子の作品は既に持ち帰ったのかと思っていましたが、保管しているものもありました。 それらを並べて掲載します。 2018.06.19 未分類